襖・障子の歴史と役割

日本人である私たちが意外に知らない襖・障子のこと

襖の歴史と役割 障子の歴史と役割

日本独自の仕切る建具としての襖

襖は、平安時代の貴族の住宅で使われた几帳、衝立、屏風、 明かり障子などの調度品から生まれました。平安時代中期以降になって、引き違いにする遣戸障子(やりどしょうじ) が登場し、鎌倉、室町時代に書院造りの完成とともに現在の襖の形式が完成されました。

 

襖は壁ではなく、取り外しができる部屋の間仕切りとして使うことで、部屋の大きさを自由に変えられます。住空間の形を柔軟に変えることができるのは、日本の住宅の特徴と言えます。

 

また襖には、保温機能や調湿機能、室内の有害物質を吸収する機能があります。寒さを防いだり、湿気が多い季節は除湿機能。湿気が少なく乾燥した季節には、保湿機能が働きます。湿気が多い日本の住宅には、襖が適していると言えます。

 

仕切る建具として以外にも、襖には襖絵が描かれているため、室内装飾としての役割があります。襖絵の存在は和室の雰囲気をぐっと引き立ててくれます。

光を取り入れる建具としての障子

障子は、平安時代に襖から派生しました。紙を貼ることで、採光が可能となり「明かり子」と呼ばれ、襖から独立した地位を得るようになりました。

 

室町時代には、下部を板張りにした腰付障子が登場し、桃山時代には数寄屋造りに使われる、腰の低い障子が登場しています。江戸時代になると、多種多様な障子が作られ、日本の住宅に欠かせない建具となりました。

 

外部からの視線を遮ったまま、採光ができる障子は、画期的な発明と言えます。和紙には直射日光を遮りつつ光を拡散させる働きがあります。他にも吸収性や換気能力があり、湿度が高い日本の気候に適した建具である事がわかります。加えて断熱性も高く、ガラス戸と併用することで冷暖房効果を高めてくれます。

 

障子は日本の住宅にとって欠かせない建具として、時代とともに様々な変化を遂げてきました。

0743-67-1514

FAX 0743-67-1514

〒632-0052 奈良県天理市柳本町798-1

▶サイトポリシー

▶プライバシーポリシー

All Rights Reserved, Copyright(C) 中西流泉堂表具店 2015.